Twitter:Is There NO Alternative?

世界には資本主義以外のオルタナティブがない、その状況を「資本主義リアリズム」、つまり資本主義という「現実」しかない「現実主義」に陥っている
「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方がたやすい」

上記は、マーク・フィッシャーが”資本主義リアリズム”で説いた言葉ではあるが、資本主義という言葉をTwitterに置き換えてみても今の状況に当てはまるのではないかと思う。まえまえから言われていることではあるが、Twitterに対して不満が集まっている。今(2023年7月3日)では修正されているが、読み込み数の制限などが土日の間課されていた。今後も人員整理と経営方針の影響で多少まだまだゴタゴタは続くであろう。しかし一方こういったVoiceを聞けけば聞くほどTwitterがいかに現状独占しているかがわかる。SNSであるのかメディアであるのかという議論はあるものの、一旦なるべく人に多くの情報を届ける・流通の場としてのTwitterはどうなるのか・代わりはあるのかということについて考えてみたいと思う。

・インターネット空間のAlaternative性の欠如

まず遡って過去から現状までを遡ってみる。昔はインターネットは現実世界のオルタナティブだった。普段会えないような同じ属性の人に会えることができる、現実世界と違うコミュニティがそこには存在する。そういった場であったように思える。いわば逃げ場のような側面がインターネットコミュニティにはあったはず。Twitterも過去には現実世界のAlternativeであった気がしている。そういったところは同質性が強い人達の狭く深いコミュニティだった記憶がある。

・閾値を超えたネットワーク効果

しかしインターネットは中央集権化してしまった。ネットワーク効果というのは非常に強い魔力があり、少数の極めて集中的なソーシャルメディアが独占されてしまっている。これはそういったサービスがネットワーク効果の閾値を越してしまっている(多すぎる人数まで届いてしまっている)ことを表しているのではないだろうか。ネットワークは負の効果もあることがあり、Clubhouseなどがまさにその例だとはおもうが、人がいればいるほど利便性があがるっていうのがざっくりとしたネットワーク効果ではあるとは思うけれども、逆にいうと人が減れば減るほど利便性が下がる。新興のSNSサービスなどはネットワーク効果が、Twitterのような既存SNSがあるからこそブーストしてしまう

そのため劇薬のようにネットワーク効果が効き、それを短期間で起こしてしまう。そして結局は巨大PFSNSに戻ってきてしまうという現象をこれまでも見てきてはいる(一方New generation向けなものはあると思う。Berealであったり日本でいうYayであったりするようなもの)このような再帰的なダイナミズムをここ数年何度もみてきた記憶がある。ネットワーク効果は強力だが、ネットワーク効果の閾値を超えた存在がいる前提においては劇薬になってしまう引力が強くなってしまう。

・集まりすぎた人々と人類補完計画の失敗

集団は合わない人を恣意的に排除する力をもってこそ、調和がとれる側面は否めない。これはスタートアップの言語でいうとカルチャーというやつだ。ある程度の集団においては恣意的にまとめていくことによって調和がとれていく。しかし閾値を超えたSNSにおいてはそのような自浄作用が効きづらい、他がないからだ。全員がそこに集まりエコチェンバー現象によってすべてが同じ思想になっていくというような人類補完計画は失敗している。そんなことは起きなかった。Exitがない場所に集まった壮大な実験をこの10年ぐらいはやっていったとは思うが、失敗に終わったと思う。その結果ができたのがリボワールが提唱するような、スペクタクルな社会であり、人々の対話が減りメディアによってフィルターされ受動的な観客が増えていったっていうのはちょっと別の話なのでまたの機会に・・


・Exitがないことの憂鬱さ

Exitがないのは憂鬱さを社会にもたらす。アルバート・O・ハーシュマンの" Exit, Voice, and Loyalty "という著書において下記のように語っている

"「退出(Exit)」と「声(Voice)」が、サービスや製品の品質を維持し、組織の正当性を確保するための重要な機能。”
「退出(Exit)」は、消費者や組織のメンバーが、サービスや製品の品質が低下したと感じた場合、または一般的に不満がある場合に選べるオプション” 

これは今の世の中全体感にも近い(資本主義というテーマにおいても同じことがいる)のだが、SNSにおいてもExitがない。ExitがないことはVoiceの増大に繋がる。ExitなきVoiceは暴動と転換する可能性が内包しており治安が悪化していく。それは不満の蓄積や、イノベーションの抑制となってしまう。しかし前述したように、閾値を超えたネットワーク効果をもつサービスからはExitがしずらい、そこに残るのはVoiceのみである。(もちろんExitとしての選択肢はある)Exitのオプションなき世界は不平不満を言うが一箇所に集められている刑務所のような世界でもあり得る。こうしたExitがないことは、無力感を感じ、何度考えても戻ってきてしまう「再帰的無能感」に襲われてしまっているのが現実なのではないか。

・Alternativeは多様化・分散の先に存在するかもしれない

なるべく多くの人に届けたい、誰しも情報を届けるジョブをもったときには考えることだとは思う。その場合これからもAlternativeはTwitterがサービスを終了しない限りある程度続くと正直思う。ではExitしAlternativeが存在するとしたらどういう状況なのか。それは何個かシナリオとしては存在しうると思う。

Twitterでない巨大SNSへのEXIT:FacebookでありInstagramへの移行はある。もしかしたらYouTubeやTiktokのようなものへの移行はある。個人的にもInstagramはちゃんと運用したいなと思ったりしているし、クローズドSNSはInstagramへ移行していくし、もうSNSの要素は正直Instagramのストーリーに移行していると思う。この領域におけるVoiceへのExitはたしかにまだありそう。Podcastなどのようなものはまだまだ劇的には変わらないと思うが、伸びる余地はまだまだあると思う。YTやTikTokのようなVideoまではなかなか人の表現方法としてすぐに全員が移行することは難しい予感がある。しかし一番表現しやすい方法がテキストという前提の上での考え方なので時間とともにこの考え方がずれてくる可能性はある。

人口動態変化・権力分岐によるExit:前述したが、新しいジェネレーションにとってのSNSというのはおそらく今後もでてくると思う。ソーシャル資本がゼロからつくる場合はまだまだフロンティアはある。Exitというよりはまず入ってないからだ。BerealやYayのようなサービスはまだまだでてくるとは思う。もしくは権力分岐が行われる場合はよりTwitterから移行する可能性がある(これは世代的な意味においても、地政学的な世界の力学的な意味においても)

ただこと日本においては出生率が下がり、若い人はより少なくなり年配の人が多くなっていくことが前提としてあるため、Z世代とよばれるような人類がマジョリティにも権力を握ることもなかなか悲しいが難しい。インドやアメリカや東南アジアのような国においてはのようなExitシナリオはありえる可能性が高い

デバイス変化などでの発明によるExit:上記のVideoの話にも近いが、デバイスが変わった際にExitはあるのかもしれない。例えばARグラスが世界に普及した際にテキストが最適なSNS・メディアであるかはわからない。その際にもTwitterが生き残っている可能性は十分にあるが、大きく人がテクノロジーと関わるインターフェースが変化した場合、Exitする可能性はある。

例えば現在でもVR-Chatのようなサービスはこのようなデバイスシフトを前提として勃興する可能性があるExitではあると思う。(ただそれでもVR-ChatようのTwitterをつくるという現象が起きているため併用になることが多いとは思う)

コミュニティベースへExit:ある種本命であり、また実際に起こっているのはここであると思う。ここは冒頭に書いた現実世界のAlaternativeに近い考え方で、巨大PFSNSのAlaternativeである。あまりにも集まり過ぎたものから、特定の用途や集団に向けたSNSというものはもう起こっていると思う。

それはゲームコミュニティ・クリプトDAOにおけるDiscordやパラレルのような現象でもあると思うし、投資先でいうとYouTrustのようなキャリア軸のSNSなのかもしれない。もっとこのコミュニティは細分化していけると思う。集まりすぎたから現実のオルタナのTwitterの更にオルタナを求めるようになってきている。自分もこのような考え方はもっと浸透していくと思う。不特定多数に対して情報を届ける必要がなくなってきたときにより細分化されていくと思う。Substackのようなメルマガもその思想を内包している。届くべき人に届けば良いっていうのは自分もブログなどを書く際に気をつけている(もし多くの人に届けたいと思うと、炎上や過激なコンテンツや、もっと翻訳などレバかかるコンテンツを選ぶと思う)

実例を上げると、分散型SNS(Misseky、Mastodon、Substack Notes、Bluesky、Farcaster)や思想ベースのSNS(Gab、Parler、Truth Social)のようなものが挙げられる。

しかしこのようなものも残念ながら、Twitterなどとの両立にはなるのかと思う。自分もその一人だ。職業柄もあるのだが、不特定多数の人たちに届けたい情報もある。その場合はやはりTwitterからはExitできない。そういった意味で完全なExitができることは難しいのではないかと思うが、確実にこのコミュニティベースの流れは不可逆だとは思う。

結論まだまだAlaternativeがあるかどうかはわからないかつ、正直見当たらない。Twitterリアリズムの中で生きてきた学生・社会人生活であったため、なかなかExitすることはできないと思っている。一方で今の中央集権が抱える負というのも実感しており、このあたりはずっと今後も漂う空気感ではないかと思っている。