-海外VC Portfolioを見ることの意味の是非
海外のVCの投資先がどういうのがあるのかは、起業アイデアを考えるときや、VCとしても投資候補先を考える上ではテッパン的な活動ではある。一方で、So What?な側面は否めない。自分も起業アイデアやVCのキャリアになってからは続けていたがどこまで意味があったかは正直わからない。あらゆる環境が違いすぎて海外のスタートアップが参考になる面もあるが実はそこまで役には立たなかったことが多いと個人的には思う(知識欲は満たされるが)
とは書いたもの、意味がないわけでは全くなく、”どういったトレンドがあるのか・どういう分野が注目を集めているのか”ということをざくっと知るためには意味がある。そのため改めて久しぶりに、Toptier Firmと言われる海外のVCが今年9ヶ月ほどでどういうスタートアップに投資をしていたのかをさらってみた。(どこがToptier Firmかという議論はあるのだけれども、Sequoia・Benchmarck・a16z・Lightspeedあたりを今回は参照してリサーチを行った)
*あくまで自分の好み・興味分野からピック
ANRIのナカジです。Crypto/Blockchain・AIあたりっていうのはVCとして追わないといけないマストな変化だと思ってます。(VCでなくても、当たり前かもしれませんが、、)特にシード期に投資をするにあたっては、変化が少ない領域に投資していくより、プラスもマイナスにも変化が激しいほうが相性がいいと考えてます。
その中でCryptoやAI(LLM)の分野について投資検討や考えをめぐらせたり、記事を読んだりしてく中で、繋がっていく未来があるなと予感し、それを言語化してみようと思います。予感したのは、”分散化という現象はこのAIとBlockchainという技術によって起こりうるのではないのか”ということです。そのことについて書いてみました。感想などシェアいただけると喜びます!
Tweet💡要約
・中央集権化(Centralized)の弊害と反発が強まってきている
・インターネットサービスも一部の企業によりドミナントになってきたため弊害が多い。(インターネットの思想の自己否定が始まった)
・その結果主権の損失、社会分断を生んできている。それに対して分散していくというテーマ・トレ
全文は下記のニュースレターの方でお読みいただければ幸いなのですが、GenerativeAIが注目された今どういうサービスや事業案があるのかを妄想してみました。
GenerativeAIが今なんで注目されているのかや、どんな種類があるのかみたいなのはぜひ下記レターの記事を読んでみていただければ幸いです。
Generative AIのユースケース100来るべき生成系AI黄金時代に向けてWhat's To Comeナカジnakajish
何か今事業を考えていたり新規事業を考える人のヒントになれれば幸いだけれども、まあエンタメとして眺めてほしいぐらいの期待感です(VCとして捉えたときに投資したい事業ではない場合が多いですw)
1. 家やオフィスの内装に対する提案
2. プログラミングのコード組成:GPTで十分かも知れないが
3. タレントのCMや二次利用を撮影せずに利用可能にする
4. フリー音楽素材の無限生成
5. インターネット広告運用のアドバイス業。広告代理店リプレイス:Googleが自社でやりそう
6. 広告クリエイティブの無限生成(音声・画
VCの仕事をして4年ぐらい毎年正月に時間ができたときに、その年の投資注目領域を予想というと結構大げさなんですが、そういった類のものを書いていて来年はちょっとどうしようかなって思っては正直いるのですが、今年の1月に書いたものの振り返りをしようかなと思います。
結構結論からいうとまあそんなもんかというぐらい。注目領域としてその当時も注目されているものが多いから正直大きく外してはないけれども、、という印象。ただこのテーマに沿って投資もいくつかできたりしているのでそれは良かったかなと思う
下記がちょうど1年前ぐらいに書いた記事となります↓↓
2022年の注目領域メルマガで2022年1月ほどに書いた今年の注目領域のコピーです。起業や新規事業などを考えている方の何かしらヒントになれば幸いです ・事業がより複線化していき上場までの時間はより長くなる まず事業を複線化していく動きが、ファンドサイズの巨大化と共に増えていくかなと。未上場の期間はさらに長くなり長期的な仕込みをより行うスタートアップがより上場規模を大きくできるオプションが増えているので更に数が多くなってくるかなと。いままでは単一事業・
Twitterなどで話題になっていたので土日で一気見したのだけど、好みはわかれるが自分は結構テンポよく見れて非常に面白かった。グロいのが苦手な方とかはあんまりおすすめしない、Netflix特有の匂いがする作品ではある(ちょっと前にリメイクされたデビルマンとか、自分が好きなラブデスロボットみたいな作品が好きな方にはオススメする)キャラの心情とかそういうのに寄り添いすぎないのに、各キャラがすごくたっていて、なぜか好きなキャラクターができてしまう。また、原作にも近いけど格差の広がりから生じる今の延長な世界観が非常に興味深かった。個人的には身体性の拡張みたいなのは興味があるし実際に2077の時点ではこの世界観まではいかないがより100年後には必ず人類は自分の体を好きなように操作できるようになっているとは思っている
サイバーパンク エッジランナーズCyberpunk: Edgerunners – an original anime series from the universe of Cyberpunk 2077, produced by CD PROJEKT RED and Animati